【蔵体験】黒谷地区米生産者の方々

本日は大野市の黒谷地区で当蔵が使用する「五百万石」「越の雫」を生産してくださっている方の蔵体験です。 原料の生産者との結びつきを深める目的で昨年よりお越しいただいております。 お互…… 続きを読む »

【蔵】全員集合

原料処理担当の本野氏登場。 山小屋から降りてきた彼は、今年も筋肉隆々デス。 これで全員が揃ったことになります。 早速洗米作業をお願いしました。

【蔵】初搾りです。

本日仕込み1号上槽です。もろみと見つめ合う杜氏です。 味わい深い、いい酒が搾れました。 こんな感じで「ヤブタ」と呼ばれる機械で搾ります。 <文責 柏倉>

【蔵】酒造りが始まりました

10月11日(金)朝、花垣に5人の蔵人が勢ぞろいしました。 今年も花垣の酒造りが始まります。 まず恒例行事の醸造祈願へ。 お酒の神様・松尾神社の境内社がある、近くの「清瀧(せいりゅ…… 続きを読む »

【蔵】槽(ふね)の修理です。

今日は槽の修理です。 槽(ふね)とは、お酒を搾る機械です。油圧式なのですが、油漏れがひどくなってきたため修理いただいているところです。 製造年月が昭和24年7月と古い機械ですので、…… 続きを読む »

【酒造り】初蒸しです。

昨日洗った米を蒸します。 蒸きょう時間は約1時間です。 今日は20キロと量も少ないので、蒸すのが大変です。 当蔵では「抜け掛け」と呼ばれる方法で張り込みます。 蒸気が甑の中で抜けて…… 続きを読む »

【酒造り】初洗いです。

本日より、いよいよ本格的に蔵が稼働します。 酒母の麹米の洗いです。米は亀の尾60%。 第二の精米とも呼ばれる洗米、原料処理はその後の行程を左右する大事なポイントです。 最初の洗いで…… 続きを読む »

蔵準備が始まりました。

昨日よりいよいよ蔵の準備が始まりました。 杜氏さん自ら麹室の殺菌です。昔はホルマリンで燻煙しましたが、現在はいい薬剤が市販されています。 完全防備ですが、結構しんどそうです(笑) …… 続きを読む »